スポンサーリンク
こんにちは。チコです!
毎年1月1日に群馬県庁前をスタートして行われるニューイヤー駅伝。
2021年は新型コロナの影響で開催が危ぶまれましたが、中止はせず無観客の上で対策を徹底し開催することが決まりました。
この記事ではそんなニューイヤー駅伝のコース全7区間の中継地点やポイント、見どころについてお伝えしていきます!
現地へ行くことはできませんが、コースを選手とともに走るイメージで応援したいと思います!
スポンサーリンク
ニューイヤー駅伝2021のコースは全7区間
ニューイヤー駅伝のコースは7つの市町村を通過する全7区間、計100キロのコースとなっています。
それぞれの区間は、次の通りです。
1区 | 群馬県庁前~高崎中継所 | 12.32km |
2区 | 高崎中継所~公田中継所 | 8.30km |
3区 | 公田中継所~伊勢崎中継所 | 13.60km |
4区 | 伊勢崎中継所~太田中継所 | 22.42km |
5区 | 太田中継所~桐生中継所 | 15.84km |
6区 | 桐生中継所~西久保中継所 | 12.12km |
7区 | 西久保中継所~群馬県庁前 | 15.49km |
群馬県の美しい秋の風景とともに、選手の力走が楽しみですね!
スポンサーリンク
ニューイヤー駅伝2021のコースを画像付きで紹介
ここからはニューイヤー駅伝の中継地点の場所や、各コースの見どころについてご紹介していきます!
1区:群馬県庁前~高崎中継所 12.32km
1区は群馬県庁前~高崎中継所 までの12.32kmです。
群馬県庁の建物が、新春の空に映えます!
1区は高低差が少なく、比較的走りやすい区間となっています。
そのため集団に差がでないまま2区に移ることも多く、先頭の走者の走りによって全体のレース展開が左右される大事な区間です。
#ニューイヤー駅伝 、1区の選手たちが一斉にスタートしました。
写真特集で→https://t.co/RU4BGGG0fE pic.twitter.com/nQTxfzU3w0
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) January 1, 2020
スポンサーリンク
2区:高崎中継所~公田中継所 8.30km
2区は、高崎中継所~公田中継所 までの8.30kmです。
高崎市役所近隣を通過します。
2区は全区間中、最も短い区間かつ、唯一外国人選手が走れる区間です。
短い区間ではその分、選手も体力に余裕があるため激しい展開が予想されます。
また、外国人選手のいるチームはここで一気に追い上げられるか、外国人選手のいないチームはここでいかに離されないかが勝負のポイントとなります。
JR東日本トップで2区へ#ニューイヤー駅伝2020 pic.twitter.com/I3JGQOLbYW
— GLM suolevraM (@marvelousmlg420) January 1, 2020
スポンサーリンク
3区:公田中継所~伊勢崎中継所 13.60km
3区は、公田中継所~伊勢崎中継所 までの13.60kmです。
雄大な利根川を通過します。
3区は全体的に緩やかな下り坂が続くコース。
スピードが持ち味の選手が多く登場する区間で、2区からの勢いとも相まって、引き続き激しいレースが続きます。
元旦恒例のニューイヤー駅伝の応援📣📣📣#ニューイヤー駅伝2020 pic.twitter.com/E1kM4LmMbW
— kamondake_70 (@HarunasnT) January 1, 2020
スポンサーリンク
4区:伊勢崎中継所~太田中継所 22.42km
4区は伊勢崎中継所~太田中継所 までの22.42kmです。
伊勢崎市役所付近を通過します。
「花の4区」とも言うように、全体で最も長い区間で各チームのエースが競う場面が最大の見どころです。
長距離の勝負はいかにペースを崩さずに走るかにかかっているため、エースの力量によって後半のレース展開が決まる区間といえます。
実家に来てます
花の4区で応援⚑︎⚐︎
早い!!#ニューイヤー駅伝2020 pic.twitter.com/x3bNcQYiqv— pomi☆ (@marimba_gen358) January 1, 2020
スポンサーリンク
5区:太田中継所~桐生中継所 15.84km
5区は、太田中継所~桐生中継所までの15.84kmです。
太田市役所付近を通過します。
5区は距離だけで見ると特徴のないコースに思われますが、高低差が約60mもある全体が上り坂のコースです。
それゆえ「フルマラソンよりもきつい5区」とも言われます。
非常に難しい区間であるため、毎年5区で逆転が起きやすくこちらも非常に見応えのあるコースです。
5位 GMO 4時間50分46秒 #ニューイヤー駅伝2020 pic.twitter.com/E1RAfIbPWq
— EKIDEN News (@EKIDEN_News) January 1, 2020
スポンサーリンク
6区:桐生中継所~西久保中継所 12.12km
6区は桐生中継所~西久保中継所 までの12.12kmです。
桐生市役所付近を通過します。
「戦略の6区」とよばれ、坂やカーブが多く、ほかのコースにはない駆け引きが必要になってきます。
上り坂と下り坂が複数繰り返されるため、選手はペース配分が難しいとされています。
カーブが多いと、前を走る選手が見えません。
自分が先頭集団とどれくらい離れているのか、前の選手との距離は縮んでいるのか、状況判断に苦しむ選手も多いと言われています。
服部勇馬、村山謙太ともに全く譲らなかった素晴らしい走り🏃♂️
終わった後の握手🤝は感動しました😊
てか、服部選手足大丈夫かなぁ😨個人的には、6区は同じ山口県出身の田村和希を応援します📣#ニューイヤー駅伝 #ニューイヤー駅伝2020 #服部勇馬 #村山謙太 #田村和希 pic.twitter.com/1vEwOe5i1p
— おりひろ (@h_ori0224) January 1, 2020
スポンサーリンク
7区:西久保中継所~群馬県庁前 15.49km
7区は、西久保中継所~群馬県庁前 までの15.49kmです。
いよいよ勝敗の瞬間が決まる7区。
コースの特徴は前、半が緩やかな下り坂、後半が緩やかな上り坂となっています。
最後の直線で先頭が逃げ切るのか、はたまたラストスパートで2番、3番が一気に追い上げてくるのか、手に汗握る展開が期待できます。
7区、群馬県庁の少し手前のポイントで応援しました!
みんな、はやい‼️
穏やかな2020年元旦。
ニューイヤー駅伝.追っかけ、完了です。#ニューイヤー駅伝#ニューイヤー駅伝2020 pic.twitter.com/pZd5FE7jtO— かもみーる (@a_rare_3) January 1, 2020
スポンサーリンク
ニューイヤー駅伝2021の大会概要
ニューイヤー駅伝2021の大会概要は次の通りです。
TBS、TBSラジオ 8時30分から放送・配信
各中継所にてトップ選手の通過から一定時間の経過で繰り上げスタートされます。
大会のキャッチコピーで「襷をつなぐ」というフレーズが使われているだけに、繰り上げスタートを見るのは心苦しいですが、交通規制を行っているため仕方がないことでもあります。
時間は以下の通りとなっています。
・先頭選手通過から10分
第1中継著・高崎
第2中継所・公田町
第3中継所・伊勢崎
・先頭選手通過から12分
第4中継所・太田
・先頭選手通過から15分
第5中継所・桐生
第6中継所・西久保
スポンサーリンク
まとめ
ニューイヤー駅伝2021、どのような結果になるのか今から楽しみですね。
コース、全7区間は次の通り。
- 開幕直後の勝負を見られる1区
- 外国人選手の活躍を見られる2区
- スピードが持ち味の選手が集う3区
- 最長区間のレース「花の4区」
- 高低差が激しく逆転が期待できる5区
- カーブが坂道の多い「戦略の6区」
- ラストスパートで最も盛り上がる7区
それぞれの区間で、ドラマが生まれる予感がします!
どの区間もそれぞれのレース展開があり、また、群馬の美しい景色も見どころ満載です。
2021年のニューイヤー駅伝は新型コロナの影響で無観客での開催となりますが、選手の皆さんには実力を発揮して悔いのないものにしてほしいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
では、また。
スポンサーリンク
コメント