スポンサーリンク
こんにちは。チコです!
台風10号が記録的な勢力の高さで、奄美大島近海に接近しています。今後6日~7日にかけて九州に接近する見込みです。台風の影響で心配なのが「停電」。
この記事では、
- 台風10号の影響で停電が予想される地域
- 停電となった時にできる家庭でできる停電対策
について、お伝えします。


スポンサーリンク
台風10号の停電予想!注意警戒が必要な地域はどこ?
ウェザーニュース9月4日発表によると、台風10号の影響で停電が予想されている地域は、下記となっています。
台風の接近や通貨が予想されている、沖縄や九州、中部四国で停電のリスクがあります。一部、近畿地方の和歌山や兵庫にも停電のリスクがあると予想されています。
【ウェザーニュースの停電リスク予測】
出典:ウェザーニュース
凡例は色別に次のようになっています。
風速25m/s以上が目安
停電の可能性があり、念の為、停電対策をしておくと安心なエリア
風速30m/s以上が目安
停電するほどの暴風が吹く可能性が十分あり、停電対策をしておくと安心のエリア
これらの停電予測は、過去の大型台風で停電をもたらした実例から予想されたものです。
九州では、ほとんどの県にまたがって警戒レベルが発表されています。
9月4日発表の停電予測で、警戒レベルとなっているところは、早めの備えが必要ですね。同時に停電対策とともに、熱中症対策も忘れずに。
スポンサーリンク
台風10号の停電予想!実際の停電状況を確認するには?
台風10号の影響で、実際の停電の状況を確認するには、電力会社のホームページを参照するのが良いでしょう。
スマホからも確認ができます。
九州電力
九州電力のホームページから、停電の情報が閲覧できます。
台風の影響で停電のリスクがある場合は、『九州電力停電メールサービス』に登録しておくのもおすすめです。
出典:九州電力
出典:九州電力
登録すると、停電した場合にメールで
- 九州全域停電情報
- 市区町村停電情報(1箇所のみ登録可
- 地区別停電情報・解消情報(10箇所のみ登録可)
に関するお知らせが届きます。
状況を正確に把握することができるので、対策をたてるのに役立ちそうですね。
急な雷で停電になり電気が消えてしまうと、どうして良いか慌ててしまいます。そんな時の対処法も動画で紹介されています。
出典:九州電力
沖縄電力
沖縄電力のホームページホームページから、停電の情報が閲覧できます。
沖縄の各地域ごとに停電の状況を確認できます。
出典:沖縄電力
沖縄の各地域ごとに、停電情報が閲覧できます。
中国電力
中国電力のホームページホームページから、停電の情報が閲覧できます。
中国地方の各地域ごとに停電の状況を確認できます。
また、中国電力の停電情報は専用の「スマホアプリ」からも閲覧できます。
アプリを入手して、エリアを登録しておくと、停電情報が通知されます。
このように、それぞれの電力会社のホームページから停電情報が得られます。スマホを利用したサービスも充実しています。
停電対策としては、あらかじめスマホにブックマークしておきましょう。
スポンサーリンク
台風10号の停電予想!家庭での影響は?
警戒レベル、注意レベルを合わせると、かなり広範囲で停電の対策が必要となっています。
停電対策といっても、具体的に何をしておけばいいのか分からないこともありますね。
家庭でできる対策についてご紹介していきます。
停電がおきたときの家庭内の影響は?
停電がおきたら、家庭内ではどのような影響が出るのでしょうか?
考えられる影響は次のようなものになります。
- 家電がつかえなくなる
- 断水になる
- 通信が制限される
停電すると、家電が使えなくなります。
夏場は特に心配なのが「冷蔵庫」です。中の物を傷ませないためには、冷蔵庫をむやみに開けないようにしましょう。
レンジや炊飯器も使えなくなるので、料理面でも負担がかかります。
洗濯機や掃除機など、家事にも影響が出ると予想されます。
断水すると、水を使うことができなくなります。
キッチンやお風呂、トイレを流すなどの心配が出てきます。
通信が制限されると、固定電話やFAXなどが使えなくなります。
スポンサーリンク
台風10号の停電予想!家庭でできる対策について
これら、台風の影響で停電になってしまうと、さまざまな影響が考えられます。
家庭でできる対策として、用意しておくことをまとめました。
非常食を用意する
レンジや炊飯器、トースターなど、調理家電が使えなくなると、ふだん通りのお料理はできなくなります。
そんな場合に、非常食は必須。
近頃は、電気を使わなくても食べられる非常食のラインナップが豊富です。水だけで戻せるご飯や、缶詰のパンなど、非常食とは思えないクォリティのものがたくさんあります。
非常食として人気の品物をご紹介します!
尾西のアルファ米
バリエーション豊富なレトルトのご飯。5年常温保存が可能です。
お湯で約15分、水で約60分でご飯ができる。スプーンもついているので食器の準備も必要なしです。
アルファ米美味しい!
そして結構な量(お茶碗2杯分) pic.twitter.com/AhM5s5BvEv— アンガスニコ (@angus_nico) September 5, 2020
|
アスト 新・食・缶BAKERY(ベーカリー)
パンの缶詰。賞味期限5年(オレンジ・コーヒー・黒糖・プレーン)と、3年(イチゴ・ミルク・チョコ・キャラメル)の合計8種類。
日持ち心配いらないと思うし、防災展で試食した時、普通に普通のパンの味だった缶BAKERYの物でよければ送る(lxl? pic.twitter.com/JD2JHGa2ga
— ༼≖ɷ≖༽ く寿司 🐋 (@SushiCujira) March 1, 2019
|
ビスコ缶
誰でも食べたことのある国民的なお菓子の代表「ビスコ」。非常食として缶詰になっています。賞味期限は5年。
子供も大人も幅広く人気のある味なので、日常のおやつとして常備しておいても良いですね。
ビスコ缶買った
賞味期限5年もある😆食べ終わったら小物入れとして使おっと😜 pic.twitter.com/GJruwoqe19
— うーひろ🌹 (@uhiro0605) September 2, 2020
|
照明器具を用意する
停電すると、照明も使えなくなります。
懐中電灯やロウソクといった非常用の照明器具が必要となります。
冷房を用意する
夏の停電で心配なのが、冷房が使えなくなること。昨今の夏の天気では、冷房が使えないと熱中症のリスクが高くなりますね。
あらかじめ、氷のストックを用意しておきましょう。保冷剤や水を凍らせたペットボトルなども有効です。
冷蔵庫に冷やされていた飲み物は、水筒に移し替えておくのもおすすめです。
また、電池で回る扇風機も用意しておくと安心です。
トイレの使い方を確認しておく
停電がおきて、断水になってしまったら心配なのがトイレ!
いつもは自動洗浄になっているリモコン式のトイレなど、最近のトイレは電気を使う物が多いですね。
でも、安心してください。トイレは、手動で流すことができます。
トイレを手動で流す手順の一例は、次の通りです。
- バケツの水を用意する
- 水飛びに注意しながら一気に流し込む。
- 便器内の水位が通常の高さになるようにゆっくりと3~4Lの水を注ぐ。
LIXILのトイレを流す手順の動画はこちら↓↓↓
停電時にトイレを流す手順については、トイレの製造メーカーのホームページに紹介されています。
手動でトイレを流すページへのリンクをご紹介しますので、参考になさってみてください。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 台風10号の影響で停電が予想される地域
- 停電となった時にできる家庭でできる停電対策
について、お伝えしました。
台風10号は、強い勢力で沖縄、九州に接近しています。暴風の関係で、停電になることが予想されている地域も多いです。
まずは、停電予想を正確に把握して、家庭でできる対策を講じましょう。
この記事が、少しでもお役に立てればと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
では、また。


スポンサーリンク
コメント